自己啓発

嫌われる勇気のまとめ、要約から課題の分離と相互依存関係について

今回は、嫌われる勇気のまとめ、要約から課題の分離と相互依存関係についてまとめてみました。

ユング、フロイトと肩を並べたアドラー心理学

アドラー心理学という言葉を一度でも聞いたことがある方は意外と多いのではないでしょうか。

以前テレビ番組化されたこともあるため、今回ご紹介する「嫌われる勇気」を読んだことがあったり、本の名前だけは知っているという人もいたりするかもしれません。

そこで、今回はアドラー心理学の代表的な著書である「嫌われる勇気」にはどのようなことが書かれているのか、まだ本を読んでいない方にも分かりやすく解説していきたいと思います。

まず、嫌われる勇気の本についてです。

この本は2013年に出版されました。心理学者としては日本ではフロイトやユングなどが有名ですが、嫌われる勇気の本が出るまではアドラーの名前はあまり知られていませんでした。

しかし、嫌われる勇気が出版されると、人がどのようにして幸福に生きていけるのかという哲学的でありながらも人々が生きていく上で必ずしもぶち当たる壁に具体的な解決策を提示していることから注目を集めました。

本がヒットした理由

この本が大ヒットとなった背景には、アドラー心理学の教えが凝縮されている上、青年と哲人の対話という形式で話が進められているため、哲学書が苦手な方でも次々と読み進められる点が挙げられるでしょう。

アドラー心理学の教え自体も新しい考え方ではありつつも、心がけ次第で日々の生活に取り入れることができ、実践によって現在悩んでいることへの解決へ導くことができるということを示唆しています。

そのため、何かしら悩みを抱えており、現状を改善したいと考えている読者から大きな支持を得られて話題性を呼んだのだと言えるでしょう。

では、具体的に嫌われる勇気の中にはどのようなことが書かれているのでしょうか。

幸福な人生をおくるためにできること

嫌われる勇気が提唱しているメッセージを要約すると「人々が幸福な人生を送るためには何ができるのか」という点に尽きると思います。

この根源的な問いに対して、嫌われる勇気の本の中では青年と哲人の対話を通して具体的な解決策が展開されていくのです。

本を通じてアドラーが伝えようとする解決策は4つに集約することができるため、これから一つ一つ具体的な解決策について触れていきたいと思います。

1、トラウマの否定

1つ目の解決策としては、トラウマの存在の否定です。多くの人が何か失敗をしたり壁にぶち当たったりしていると、過去の経験が影響していると考える傾向にあります。

分かりやすい例を挙げると、会社でプレゼンテーションを苦手としている人は、過去にプレゼンテーションをした際に厳しく追求されたり、緊張のあまり上手く伝えきれなかったりした経験を思い浮かべる方が多いでしょう。

しかし、アドラー心理学ではこのような過去の経験であるトラウマが現在の行動であるプレゼンテーションが苦手という意識につながっているとは考えていません。

トラウマが影響しているのではなく、現在の行動にはプラスのことであれマイナスのことであれ何かしら目的があってそうなっているのだと言うのです。

つまり、人々の積極的な意思によって現在の行動が決まっているとするのがアドラー心理学の考え方です。

この例では、プレゼンテーションが苦手だと感じているのは単にプレゼンテーションをする役割を避けたいという目的から生じるものである、というような考え方です。

意識的であれ、そうでないにせよ、人々の意思や目的によって現在の行動が決まっていると考えます。

仮にトラウマが現在の行動に影響をしているとすると、過去の経験は変えられないものなので現在の行動に対する解決策は出てきません。

しかし、アドラー心理学のように目的によって現在の行動が決まっているとすれば、その目的が生じた背景を考えることにより解決策を導くことが可能になるのです。

過去は変えられない分、目的に焦点を当てることで、将来の行動に変化をもたらそうとする気持ちを大事にすることがアドラー心理学の推奨していることでもあります。

2,劣等感を肯定的に受け入れる

2つ目の解決策は劣等感を肯定的に受け入れることです。

通常劣等感と聞くとネガティブなイメージにつながりやすいのですが、アドラー心理学では劣等感があるからこそ人は成長できると考えています。

劣等感は裏返せば理想に対して届いていない点があることから生じているため、劣等感を肯定的に受け入れることで、理想に届くように努力をするように自分の気持ちを仕向けることができると言うのです。

具体的な例を挙げるとすれば、運動会などで足が遅いため、リレー選手に選ばれないことを劣等感として抱いているとします。この場合の理想は足が速くなってリレー選手として活躍することだと言えるでしょう。

アドラー心理学では足が遅い自分自身の現状を受け入れ、足が速くなるためにはどのようにすれば良いのかを考えます。

劣等感から目を背けず向き合うことで、足が速い人の研究をしてフォームなどを取り入れたり、毎日回数を決めて走り込みを行ったり、強い体を作るために栄養バランスの良い食事や規則正しい生活を送ったりするなど、具体的な方法に落とし込むことができるのです。

一方、劣等感をいつまでもネガティブなものとして持ち続け、受け入れようとする姿勢を持たないと成長につながらないことも示唆されています。

先程の例では足が遅いのは遺伝だから仕方がない、などと諦めてしまっていては足が速くなるための努力にはつながりませんし、いつまで経っても現状に改善は見られないでしょう。

また、劣等感は何かと比較して発生するものです。比較対象は自分自身の理想かもしれませんし、他人かもしれません。

しかし、多くの場合後者の他人と比較して自分ができていないことで劣等感を抱くものです。そのため、劣等感を持っていることを他人に知られないためにも、他人から見える自分の姿を偽り、劣等感から逃げてしまうことが往々にしてあります。

そのような逃げは結局のところ理想にもたどり着けず、自身の成長の機会を逃してしまうだけなのです。本のタイトルにもある「嫌われる勇気」は他人から自分がどのように見えるのかを気にせず、嫌われても良いから自分の理想を追求することも意味しています。

他人の目から解放されることこそが自分自身の成長に焦点を当てることができ、幸福につながるということになるのです。

日々の生活に目を向けると、いかに私たちが他人の目を意識しながら生活しているかが分かります。家族の中であっても学校や会社といった集団の中であっても、より自分が良く見られるように行動することも多いでしょう。

この点を取っても嫌われる勇気を持つことの重要性が分かると思います。

3,課題の持ち主を特定する

3つ目の解決策は、課題の持ち主を特定するということです。そもそもアドラー心理学では全ての悩みは人間関係の悩みに集約されると考えています。

その悩みは一見すると全て自分の悩みに感じてしまいがちですが、アドラー心理学では悩みを発生させている課題の持ち主をきちんと分析し、特定することの重要性を説いています。

なぜなら、悩みは課題の持ち主ではない人が無理に「他人」の課題を解決しようとするからこそ引き起こされていると考えているからです。

例えば、勉強をしない子どもを持つ親が絶えず子どもに勉強しなさいと注意していると想定しましょう。

この場合、親は子どもが勉強しないことに対して悩んでいると考えられます。

しかし、このケースで勉強をしないという課題の持ち主を突き詰めていくと、悩んでいる親自身ではなく勉強をしない子ども自身が課題の持ち主なのです。

つまり、親は課題の持ち主である子どもの問題に首を突っ込んで、親が課題を解決しようとしていることになります。

アドラー心理学では子ども自身が課題を解決する方向に持っていかない限り課題の根本的な解決にはつながらず、ひいては悩みの解決にもつながらないと考えます。

課題は持ち主である本人が解決するべきものであるため、まずは課題の持ち主を特定することが大事なのです。

ただ、課題の解決は本人がするというと少し突き放してしまう印象を受ける方もいるでしょう。上述の例では子どもが勉強をしないことを親が見過ごすことはやはり難しいでしょうし、口出しをしたくなってしまう気持ちも十分理解できます。

しかし、本人が課題を解決するために応援や協力をすることはあっても、直接解決をしてしまっては本人の成長機会を奪うことになってしまいます。

子ども自身が課題を解決するのを見届けることこそが親の役目であるとアドラー心理学では考えるのです。そして、自分の課題とそうでないものを切り離すことで自分の課題に集中することが可能になります。

4,他人を仲間と捉える

4つ目の解決策は他人を仲間と捉えることです。3つ目の解決策の際に触れた通り、アドラー心理学では全ての悩みは人間関係の悩みに尽きると考えられています。

そのため、人間関係が良好であれば悩みが発生しないので、人の幸福度につながるとされているのです。

そこで、良好な人間関係を築くための方法としてアドラーは他人を仲間と捉えることの重要性を訴えています。

しかし、現実を見返すと多くの上下関係が存在していることが事実です。家庭であれば親と子、会社であれば上司と部下、学校であれば教師と生徒などです。

上の立場に立つものが下の立場に立つものに対して指示やアドバイスを与えたり、賞賛や評価をしたりすることは容易に想像がつくでしょう。

しかし、アドラー心理学では上下関係のような縦の関係性ではなく、対等な横の関係性を築くことによって他人を仲間と捉えることができ、より良好な関係性になることを伝えているのです。

身近な例として親子を挙げたいと思います。ある時子どもが自ら親の手伝いをしたと仮定しましょう。たいていの親は率先して手伝いをしてくれたことを「褒める」と思います。

しかし、褒めるという行為は上の立場である人が行う行為であり、気づかぬうちに縦の関係性が生まれてしまっているのです。

すると、子どもは褒められなければその行為をしなくなるということにもつながりかねません。その一回だけ手伝いができたとしても、それ以降褒められないと分かれば手伝いをしないかもしれませんし、自らの行動を促すこともできません。

そして「うちの子は手伝いができなくて」と悩むことにもつながってしまうでしょう。

子どもを子どもとしてではなく対等な「仲間」として捉え「手伝ってくれて嬉しい」というように感謝や気持ちを表す言葉を掛けることで横の関係性につながり、最終的に子どものやる気や自発的な行動にもつながるのです。

以上、嫌われる勇気の中でアドラーが伝えようとするメッセージと具体的な解決策をご紹介してきました。どれも意識をしないと日常生活に取り入れることは難しいものかもしれません。しかし、意識をして取り入れていかなければ現状を変えることもできません。

アドラー心理学は理論を学んだだけでは悩みの解決にはつながらず、実践に移してこそ効果が出るものです。

最後に

頭ではわかっていてもなかなか実践は難しいよね
アルケミスト
アルケミスト
でもやってみないとわからないし、やはり実践なるのみだよね。まずは素直にそう考えることから初めて見る。いままでの常識を疑っていこう
Tomy
Tomy
そうだね、まずはやってみよう!

最初はわざわざ「嫌われる」行動をすることに抵抗や躊躇もあるかもしれません。しかし、そのしがらみから解き放たれた時こそ人が自由になることができ、自分らしくかつ幸福に生きることができる時であるというのがアドラー心理学の考え方の基礎となっていると言えるでしょう。

必ずしも全てを一度に実践する必要はないので、できることから実践に移していくことで今よりも良い生活が送れるようになることがこの本の願いでもあるのではないでしょうか。